Fee費用

在宅診療では、医療保険・介護保険が適用されます

ご自宅で受ける医療・介護サービスの費用は、厚生労働省が定めた基準に基づいており、月々のご負担額は保険の種類や限度額認定証の有無などによって異なります。
ご不明な点や詳しい内容については、お気軽に当院の事務までお問い合わせください。

自己負担額の目安

例)月2回訪問(難病等なし)
医療保険負担1割、介護保険負担1割、要介護3、訪問看護利用の場合
➡ 1ヶ月あたり 約8,800円(交通費2回含む)

在宅医療の料金
(2024年6月改正による) ※施設除く

対象 負担割合 基本負担額 難病等
月2回
負担の上限
月2回訪問の場合 月1回訪問の場合
高齢者
(70歳~)
1割 6,760円 4,130円 7,660円 18,000円
2割 13,520円 8,270円 15,320円 18,000円
3割 20,280円 12,400円 22,980円 所得に応じた
上限額
一般
(就学後~69歳)
3割 20,280円 12,400円 22,980円

その他項目の料金
(2024年6月改正による)

診療科目 1割負担 3割負担 内容
往診料+再診料 850円 2,540円 臨時往診をした時の診察料(時間外・休日などは割増料金となります)
訪問看護指示料 300円/月 900円/月 医師が訪問看護の指示書を交付した時の料金
包括的支援加算 150円/月 450円/月 介護度、自立度などの対象条件あり
居宅療養管理指導 598円/月 1,794円/月 医師が患者や家族に助言し他機関と連携した場合にかかる料金(介護保険利用者のみ)
交通費(当院設定) 500円/回 一律1回500円となります

当院の医療費は、患者様の指定金融機関より月末に自動引落しとなります。
初診時にお手続きのご案内をいたします。請求額は月末締め、翌月半ばに請求書を当院より郵送いたします。
金融機関登録完了でき次第、指定口座より自動引き落としされます。
引き落としができなかった場合は、当院の指定口座へお振込ください。

当院では、以下の項目について、その使用に応じた実費の負担をお願いしています。

主な保険外負担

  • 任意予防接種
  • 診断書及び証明書の文書料

その他、診療に応じて実費負担となるものがあります。
詳しくは当院までお尋ねください。